経団連が発表している新卒採用に関するアンケート調査というものがあるのですが、
その2018年度版では、『採用選考にあたって特に重視した点』として16年連続
コミュニケーション能力が1位になっています。

多くの企業が新卒採用で重要視しているというコミュニケーション能力ですが、結果的
にこの基準は良い人材を採用できたという結果につながっているのか興味深いところです。
一言でコミュニケーション能力といっても、どんな点を見てコミュニケーション能力が
高いかを判断しているかによってどんな人材を採用できるかは変わってくるからです。

 

仕事で必要なコミュニケーション能力

コミュニケーション能力を細分化すると、まずは伝える力、受け取る力に分けることが
できます。

さらに伝える力は、言語力、非言語力に分けることができます。
言語力には、話し方や言葉の選択などが含まれ、非言語力には、ジャスチャーや表情が
含まれます。
受け取る力は、聴く力と読む力に分けることができます。
聴く力は、傾聴力、共感力、質問力が含まれ、読む力とは相手の非言語的情報から相手
の感情や思いなどを察する能力です。

まず上記を踏まえて相手のコミュニケーション能力の高さを測ろうとする視点を持つ
ことが大切です。

 

コミュニケーションは手段である

採用基準でコミュニケーション能力を重視する際には、コミュニケーションは手段で
あるということをよく理解しておくことも重要です。

明るい、よく発言する、物おじしないという分かりやすいポイントだけを取り上げて
コミュニケーション能力が高いと判断すべきではありません。
大切なことは、その人はコミュニケーションという手段の先にある目的を達成でき
のかという視点が必要です。

 

コミュニケーションの目的とは

コミュニケーションの目的とは以下の二つです。

・相手のことを深く理解することと
・相手に自分のことを理解してもらうこと

どんな場面でコミュニケーションを使うのかによって、その場で求められる目的に
違いは出てきますが、根底にあるのは上記の2つの目的です。

 

仕事で求められるコミュニケーションの目的

仕事では、大きく分けると2つの能力が重要になります。
それは問題解決力創造力です。

 

問題解決能力は、小さな問題から大きな問題まで、その本質を見極めて的確かつ迅速な
判断によって問題を解決する能力です。
仕事は、問題解決の連続だと言っても過言ではないため、この能力の高い人はたくましく
働くことができます。

創造力は、物を作るというだけでなく、働きやすい仕組みや効率よく成果を出すことの
できる仕組みなどのアイデアなども含まれます。
創造力も、仕事の中では発揮する場面が多く、この力が多くの人を同時に指揮したり、
離れた場所にいる人とコミュニケーションをとって仕事を進めることができるために
欠かせません。

仕事では、上記の2つの能力を活かすためにコミュニケーション能力が必要になります。
問題解決能力が必要な仕事も、創造力が必要な仕事も他人との関わりによって進めて
いくことが多いため、仕事においては問題解決や何かの創造を進めることを目的に
コミュニケーション能力を用いることが多いのです。

 

採用面接でコミュニケーション能力をどう見極めるか

採用面接では、明るさ、積極性や発言の多さだけでコミュニケーション能力を評価する
のではなく、面接によって相手の何を理解することができたのか、相手はこちらの質問
の意図や説明の内容をどれだけ理解できたのかという点を評価することが大切です。

その上で、問題解決能力、創造力の高さにも注意を向け、コミュニケーション能力と
合わせて2つの能力の高い人を採用するようにすると有望な人材を獲得できる可能性が
上がります。

 

株式会社AXIAへのコンタクト

労働トラブル相談士とは