ハラスメントのない会社にするには

従業員が働きやすい会社にするために、ハラスメントのない会社にしたいと考えている
経営者も増えてきているようです。
弊社も企業のハラスメント研修の依頼を頂くことがあります。

ハラスメント研修の際にお伝えしていることは、
ハラスメントの予防と解決は別の対策であり、この違いを理解してハラスメント対策を
する
ことが重要だということです。
きもちとsハラスメントのない会社を作りたいと思っていても、対策方法を間違って
しまうとハラスメントは無くなりません。

弊社は、研修の中で予防と解決の違いについて説明させて頂き、その企業に合った対策を
考えて頂くようにしています。

 

ハラスメントの予防

予防というのは、望ましくない事態が生じないようにすることです。
ハラスメントに関しても、ハラスメントが生じないような対策を実行することが予防対策
です。

ハラスメントを予防するためには、何がハラスメントに当たるのかという自覚を持つこと、
そして適切なコミュニケーション方法を従業員が学ぶことです。
こういう言動はハラスメントになるから行ってはいけないということは大切ですが、それ
だけでは不十分です。
不適切な言動に変わる適切な言動を知り、実行し続けることこそハラスメントの予防に
なるのです。

ハラスメントの解決

ハラスメントの解決は、すでにハラスメントと言える事態が生じていて、ハラスメントと
いう行為とハラスメントによって生まれた当事者の葛藤を解決することです。

そのため、ハラスメントの解決に関しては研修として行うよりも、コーチングという形で
ハラスメントを行った人と受けた人の双方から話を聴き、ハラスメントに当たる行為を
しないための指導を行いつつ、ハラスメントを受けた人の心のケアを行っていきます。
その上で、配置転換なども含めた対策の必要性を見出し、提案させて頂くという形に
なります。

ハラスメントのない会社を目指す時、自社にとってどちらの対策から行っていくか
を踏まえてご相談頂ければと思います。

 

研修、コンサルティングの主なテーマ
リーダーシップ    ・ハラスメント    ・ストレスマネジメント
コミュニケーション  ・接遇、接客マナー