多くの企業が4月に新入社員を迎えられて約1ヵ月が経ち、新入社員の皆様の様子にも
様々な変化が見られる頃ではないでしょうか。

さて、専門学校で就職指導も行っていたこともあり、学生たちの気持ちや動き、
また企業側の動きについても随分勉強させていただきました。

そこで感じていた一つに、「人事部」と「現場」とのギャップがあります。

就活がうまくいき、幸せに卒業していった学生が、数ヵ月後落ち込んだ様子で相談に
来ることが時々あります。

入社1ヵ月後の新入社員の戸惑いとは?

社会に出るにあたっての厳しさは学校生活の中で十分に伝えていますが、キャパシティ
を超えてしまい、どうしようもなくなって退職を選ぶ人もいます。

「こんなはずじゃなかった・・・思っていたのと違う・・・」
こんな気持ちが漏れ聞こえます。

 

では、何が違うのでしょうか。

私が経験した部分だけでのお話ですが、いろいろ話を聞いていくうちに、少なくとも
私がいる学校の卒業生の感じている「違い」は「こんな仕事するとは聞いてない」という
業務内容に対してのものではなく、「採用時と現場に入ってからの対応が違う」ことへの
戸惑いです。

学生窓口としての対応

当たり前ですが、会社説明会や採用面接で自社の印象を悪くしたい企業はありません。

最近は特に就活生一人一人にしっかり向き合い、気持ちを汲み取り、励ましたりして
くださる人事の方がとても増えているように感じます。
それによって、学生は自分のことを分かってくれている、ここならやっていける、
と思い入社を決めていきます。

学生窓口(人事部)の方々は最近の学生の傾向を読み取り、それに柔軟に対応されて
いるんだと感じています。

現場での対応

それでは、新入社員が実際に一緒に働く現場の皆様はいかがでしょうか。

いわゆる「若者」の傾向に気付き、きちんと対応できているでしょうか。

 

もちろん、全ての企業に当てはまるわけではありませんが、忙しさ、人手不足、
によってじっくり新入社員と向き合う時間を取ることができない方々も多いのでは
ないでしょうか。
また、「自分もこうやって仕事を覚えた」というご自身の経験だけを優先させた
指導の仕方についていけない新入社員もいるかもしれません。

様々な事情が現場にはあります。しかし、残念ながらそれを察することができるほど
新入社員は器用ではありません。

「ほったらかし、怖い、教えてくれない・・・」などマイナスな感情や意見を持って
しまう新入社員もいるはずです。

これが「人事部」と「現場」のギャップです。

 

新入社員を迎える準備は制服、名札、パソコン、デスク等のいわゆるハード面だけ
ではなく、むしろ迎える側の気持ちや体制を整えるソフト面が大切です。

 

人生経験、社会人経験、その企業での経験、全てにおいて新入社員は経験不足です。

これらのどれを取っても上回っている方々が心穏やかに、温かく迎え入れてあげる
必要があるように思います。

「ありがとう」からはじめてみましょう

決して新入社員を甘やかすわけではありません。

例えば、「こんなこと出来て当たり前」という感情を持たず、
「やってくれてありがとう、助かったよ。」
と事実に対してその都度感謝を言葉で表現するだけで、人の気持ちは大きく変化します。

 

やる気を持ってキラキラした目をした新入社員の方々には当然厳しい現実も待っています。

それをなんとか受け入れながら日々成長していく中に、現場での先輩、上司のサポートは
絶対に欠かすことができません。

ぜひ日常の何気ない一言「ありがとう」を意識して伝えていただきたいと思います。

そして一日も早く新入社員に即戦力として活躍してもらえたらこんな嬉しいことはありま
せんよね。

 

AXIAでは、分かっていながらなかなか改善できない「コミュニケーション」の大切さを、
ワークを通して実感していただくプログラムもございます。また、入社してからいろいろな
思いを持っている新入社員に対するフォローアップ研修もご提案しております。集合研修
の良いところは、全員が同じ言葉を聞き、共通言語ができるところにあると考えております。

そして、研修実施日に「今日からこれをやってみよう!」と全員で意識を変えていく一歩
を設定することもできます。

ぜひお気軽にご相談ください。

キャリアコンサルタント伊藤香子 伊藤香子/いとうきょうこ

企業の人材育成を目的とした各種研修を担当しています。
主に行っているのは、階層別の研修、新入社員研修、コミュニケーション能力向上、モチベーションアップ、メンタルヘルスの基礎、ハラスメントに関する研修など。
コンサルティングとして年間を通じた企業の研修スケジュールの立案も行います。

また個人のキャリア構築を支援するためのキャリアカウンセリングでは、社内でのキャリアパスや転職などのビジョンを明確にするためのサポートを行っています。

資格 国家資格キャリアコンサルタント