ストレスが従業員の活力を低下させる

会社というのは、従業員が目的に向かって意思疎通を図り、協力、連動しながら活動することが望ましいのですが、ストレスレベルが高い職場は目的達成のための活動が鈍くなってしまいます。

ストレスレベルが高い職場は、人間関係がギクシャクしていることが多いです。
上司や部下との関係、同僚との関係、他部署との関係など、職場には立場の違いというものが存在していて、立場によって考え方や都合の違いもあります。
その違いが、小さな衝突を生むことがあるのですが、その衝突が相手に対する感情的な批判、拒否、強制などにつながるとストレスレベルは高くなっていきます。

ストレスが仕事に支障を来たす理由

職場のストレスレベルが上がると、各従業員の防衛反応が高くなってしまいます。
防衛反応が高くなるということは、性格的な偏りが強まって人間関係に影響を与えます。

防衛反応が強くなると、他人に対して攻撃的になる、物事への意欲が低下する、失敗を恐れてチャレンジしなくなる、自分だけの利益のために行動しようとする、ルールに対しての執着が強くなり融通が利かなくなる、仕事が雑になる、混乱してしまうなど、人によって違いはありますが人間関係にも仕事にも支障を来たす反応が生まれます。

ストレスのある環境にいると人間の脳は危機を感じて、その環境に適応するために防衛反応を強化するのです。
しかし、その防衛反応は自分自身を守るという反応なので、仕事という他人と協力して行う、他人のために行うという行動よりを阻害してしまうのです。

そのため、ストレスレベルが高いほど、仕事への活動力は低下して目的達成のスピードも落ちてしまうのです。

人間関係のストレスが少ない職場

人間関係のストレスを無くすことは企業にとって大きなメリットがあります。
無くすということは簡単ではありませんが、無くすという方向に向かって動き出すことが重要で、その動きが少しずつでも職場の人間関係のストレスを低下させていくのです。

ストレスレベルが下がると職場はこう変わる

  • 従業員の意欲、行動力、挑戦心が高まります
  • 従業員の間に協力、連携、フォローと言った関係が促進されます
  • 心理的な不調をきたす人が減ります
  • 組織が求める目的に意識が向かい、達成するために行動します
  • 従業員の職場、会社への愛着が高まります

安定した人間関係がある職場を作るサポート

人間関係のストレスを低下させる取り組みとして提案しているものは性格学とコミュニケーションの研修です。
性格学の研修は、自分と他人の性格の違いを理解し、受け入れるための知識とコミュニケーションを円滑にするための分析力を養うものです。
コミュニケーション研修は、人間関係を円滑にする、仕事のための主張、受容、話し合いのスキルを身に着けるためのものです。

現時点で職場の人間関係に支障が生じていて、まずはそれを解決しなければならないという場合は研修よりもコーチングを含めたコンサルティングという形で人間関係のストレスを解決する具体的なお手伝いを行います。

働きやすい職場、力を発揮できる職場を作るための取り組みが必要な企業様はご連絡下さい。

性格学の研修

研修、コンサルティングの主なテーマ
リーダーシップ    ・ハラスメント    ・ストレスマネジメント
コミュニケーション  ・接遇、接客マナー


株式会社AXIAへのコンタクト

雇用クリーンプランナー公式認定講座
雇用クリーンプランナー公式認定講座