メンタルヘルス対策の具体的な取り組み

メンタルヘルス対策について、3つの方針については前回の記事で説明をしましたが、
この記事では、3つの方針の基づく具体的な取り組みとしてのメンタルヘルス対策における
4つのケアについて説明しています。
メンタルヘルス対策を企業に正しく定着させるためには、3つの方針の下で4つのケアと
いう取り組みを進めていくことが必要となります。
4つのケアは以下のよう取り組みのことを指します。

メンタルヘルス対策4つのケア
  • セルフケア
  • ラインケア
  • 事業所内産業保健スタッフによるケア
  • 事業場外資源によるケア

これらの4つのケアについて詳しく説明いたします。

セルフケア

セルフケアは、労働者個人に向けて心の健康を維持促進するために行う取り組みです。
ストレス要因、ストレスによって生じる異常、ストレスレベルを察知する心身のサイン、
リラクゼーションやコーピングと言われるストレス対策など、自己防衛のための知識や
手段を学び、実践することがセルフケアにあたります。

ラインケア

ラインケアは、管理職が部下の心の健康の維持促進のための環境作りや対応などを行う
取り組みのことを言います。
ラインケアは、部下がセルフケアを実践できる環境を作ること、客観的な視点から部下の
異常をいち早く見つけることなども求められるため、ラインケアで得る以上のストレスに
関する知識の習得が必要となります。

事業所内産業保健スタッフによるケア

企業の中で、セルフケアやラインケアが適切に行われるために、産業医、産業保健師、
心理カウンセラーなどによる支援が事業所内産業保健スタッフによるケアになります。
専門家の視点から、セルフケアやラインケアが適切に行われているかを確認したり、
必要なアドバイスを行うことが事業所内産業保健スタッフには求められます。

事業所外資源によるケア

事業所外資源によるケアとは、企業の外部のメンタルヘルスの専門家によるサポート
です。
事業所外資源とは、地域の精神科や心療内科などのクリニック、精神保健福祉センター
や保健所などの地域保健機関、カウンセリングルームなどが該当します。

まとめ

メンタルヘルス対策は、4つの取り組みによって、メンタル不調やメンタル不全の
未然防止、早期発見、再発防止を実現させていく対策です。
ストレスによって調子を崩したり、退職する従業員が続いている企業は、そうなって
しまう原因があります。
それは、放っておくと企業を運営していくための仕組みの維持も難しくなるほどの
問題に発展することもあります。
そうなる前にメンタルヘルス対策を進めていって頂きたいと思います。

企業なんでメンタルヘルス対策を定着させていくためには、専門的な知識やメンタル
不全に対応してきた経験のある専門家のサポートを受けることが望ましいと言えます。

人材育成サポート